犬を飼うなら、子犬のときからしっかりとしたしつけをしておきたいものです。
成犬よりも子犬の方が学習しやすいですし、トラブルが起こる前にあらかじめ手を打っておく方が良いでしょう。
しつけをする上でまず身につけさせたいのが、「お座り」や「待て」などの基本動作です。
普段からこれらの行為をきちんと身につけさせておけば、何か問題行動を起こしたときにも「お座り!」と指示するだけで止めさせることもできます。
興奮状態になっている犬を落ち着かせるためにも、重要なしつけです。
また、しつけをする上で飼い主にも必要なことがあります。
それは必ず一貫性を持つということです。
犬が起こす問題行動のひとつに、無駄吠えがあります。
無駄に吠えるのは、飼い主の関心を引きたい場合が多いとされています。
吠えれば構ってもらえると思っているためにそのような行動に出るので、その考え方を改めさせなければなりません。
基本的な方法は、犬が無駄吠えをしたときに相手をしないということです。
そうすると、犬も無駄吠えは自分にとって良いことがないと学習していくようになります。
この際に、無駄吠えを続ける犬に飼い主が根負けして相手をしてしまうのは良くありません。
たまに報酬があることがわかると、いつまでも吠えるのを止めなくなります。
無駄吠えに対し、飼い主が無視したり、構ったりという一貫性のないことをしていると、犬にとって悪影響になりかねません。
そうならないためにも、無駄吠えをしたときは必ず無視することを飼い主が心がける必要があります。
また、家族と一緒に暮らしている場合は、家族全員が同じように接しないと効果がないので、その点にも注意が必要です。
関連記事
最近ではペットを飼えるマンションやアパートなどが増えてきています。しかし、いくら飼うことが可能だといっても、そのペットがずっと吠え続けているようでは困りものです ...
2019/09/17
可愛いからと思って子犬を買ってきたものの、家で鳴き続けて困っている。そういう人がいるかもしれません。しかし、子犬は子犬なりの理由があって吠えるものです。ですから ...
2019/09/17
子犬を飼い始めたものの、一晩中夜鳴きが続き困っている。そういう場合にどうしたら良いのか、子犬が吠える原因と共に考えていきましょう。明るいうちは人間と一緒にいたの ...
2019/09/17
子犬を飼い始めると、慣れない環境ということもあり、ずっと鳴き続けたり、吠え続けたりすることがあります。何とかしようと思って、大声を出したり叱りつけたりしても、吠 ...
2019/09/17
トラックバック
トラックバックURL