飼い主が吠えて欲しくないときに吠えることを、無駄吠えといいます。
やたらに吠えることは飼い主だけでなく、周りにも迷惑をかけます。
また、常に吠える犬は病気にもなりやすいようです。
犬が吠える理由は、大きく2つに分けられます。
ひとつは、寂しい、お腹が空いたなど、相手に何かしてもらうことを要求する「要求咆哮(ほうこう)」です。
もうひとつは、相手に対する威嚇の「威嚇咆哮」です。
要求咆哮は相手に来て欲しいのに対し、威嚇咆哮は相手に来て欲しくないということになり、同じ吠えるのでも真逆の意味合いになります。
子犬が吠えるのは、ほとんどが要求咆哮だといわれます。
そのため、吠える度にその要求に答えていると、いつまで経っても吠える習慣がなくなりません。
必要以上に吠えないようにしつけるには、子犬が吠えたときに相手をしないことが一番です。
どこかに姿を隠すのも良いでしょう。
吠えるとそばに誰もいなくなるということを繰り返すと、だんだん子犬は吠えなくなってきます。
理解力のある犬なら「吠える→一人になる」ということを1日も繰り返せば、すっかり学習できます。
子犬の段階では、威嚇咆哮はほとんどありません。
ただし、無理に叱ったり、暴力をふるったりすると、子犬であっても本気で抵抗するようになり、そのまま成長すると、よく噛むようになってしまうこともあります。
しつけのつもりであっても子犬には悪い影響にしかならないので、むやみに叱らないことが大切です。
関連記事
最近ではペットを飼えるマンションやアパートなどが増えてきています。しかし、いくら飼うことが可能だといっても、そのペットがずっと吠え続けているようでは困りものです ...
2019/09/17
可愛いからと思って子犬を買ってきたものの、家で鳴き続けて困っている。そういう人がいるかもしれません。しかし、子犬は子犬なりの理由があって吠えるものです。ですから ...
2019/09/17
子犬を飼い始めたものの、一晩中夜鳴きが続き困っている。そういう場合にどうしたら良いのか、子犬が吠える原因と共に考えていきましょう。明るいうちは人間と一緒にいたの ...
2019/09/17
子犬を飼い始めると、慣れない環境ということもあり、ずっと鳴き続けたり、吠え続けたりすることがあります。何とかしようと思って、大声を出したり叱りつけたりしても、吠 ...
2019/09/17
トラックバック
トラックバックURL